おらんくの海 Posted on 2015年2月25日 | by かもめの船長 | Leave a Comment on おらんくの海 来る3月8日(日)、土佐清水市観光開きが「レスト竜串駐車場」であります。 オープニングセレモニーのあと、11:30と13:00発の2便 ジオ専門員が同行する「見残し海岸ジオツアー」があります。 その中でジオに関するクイズがあり、正解者の中から抽選で 1位「くろしお米5kg」、2位「文旦1箱」、3位「タンカンジュース1瓶」が当ります。 各便とも先着25名様まで。 乗船料は大人1000円、小人500円と通常よりもかなり安い。 ぜひ、参加を !
おらんくの海 Posted on 2015年2月22日 | by かもめの船長 | Leave a Comment on おらんくの海 この写真は「見残し海岸」の「人魚御殿」から沖(南)側に周ったところで、 「らくだ岩」や「チェーン岩」付近。 地層が60~70度ほど傾いているのが解かりますね。 「四万十層」の中の「「三崎層」の特徴がこれで、 どうしてこの傾きになったかは、まだはっきりとはしないようです。 「松崎海岸」~「爪白海岸」の間がこの傾き。 写真は、日本ジオパーク委員会の「尾池委員長」をお招きした、ジオガイド講習時のものです。
おらんくの海 Posted on 2015年2月18日 | by かもめの船長 | おらんくの海 への2件のコメント 竜串海域公園3号地の海底には、70種類を越えるサンゴが育っていますが素人の船長には なかなか判別のつきにくいモノが多い。 よく悩むのが「ハナガタサンゴ属」と「ダイノウサンゴ属」。 どちらもよく似ているのです。 写真は「ハナガタサンゴ属」の学名 「Lobophyllia robusta」 日本名はまだ無いそうで、船長は「ロブスタ」と呼んでいます。
おらんくの海 Posted on 2015年2月15日 | by かもめの船長 | Leave a Comment on おらんくの海 「黒潮の芸術」 ともいわれる「見残し海岸」。 この中で一番大きな浸食穴が「人魚御殿」で、穴の内側はまさに蜂の巣。 ここに横たわる4名の 「リトルマーメイド」。 寒い日でしたが、ちょっとポーズをとっていただきました。
おらんくの海 Posted on 2015年2月13日 | by かもめの船長 | おらんくの海 への2件のコメント 「土佐清水産マンゴー」 ビニールハウスの中は、すでに初夏 ! 片粕の細川和義さんのハウスでは、マンゴーの実が4~5cm程に成長しています。 このまま順調に育つと4月中旬から出荷できるそうです。 網をかけたのは昨年5月の完熟マンゴー。 黄色いのは「キンミツ」と言う種でびっくりするくらいの糖度。 よいよ 美味い !
おらんくの海 Posted on 2015年2月11日 | by かもめの船長 | Leave a Comment on おらんくの海 今日もいかん 、水平線には雲多し ! 「ダルマ朝日」を狙って来たのですが、「立春」を過ぎたため太陽の軌道が北上。 海から昇る太陽が見えなくなっていました。 狙いを切り替え、海に反射する太陽を ! みなさんも早起きしてみては ? 柔らかい朝日が、真直ぐに伸びてきて あなたのハートに突き刺さりますよ !
おらんくの海 Posted on 2015年2月6日 | by かもめの船長 | Leave a Comment on おらんくの海 竜串海域公園の今頃の様子。 ゲンナイ(クロホシイシモチ)が群れ泳いでいます。 スローモーション程のゆっくりした動き。 少しずつ群れの形が変わっていて、同じ形には留まりません。
Posted on 2015年2月2日 | by かもめの船長 | Leave a Comment on 平成26年度も残り2ヶ月を切りました。ホンマに時間の過ぎ去るのが早い ! 今日のは「水底の芸術作品」。 どうですこのリアルな造形美 ? これを見て皆さんが、何を思い浮かべるかは自由です。 これは「ギボシムシ」の糞。 聞覚えのない名前だと思いますが、ゴカイやイソメの姿を思い浮かべていただければ。 ず~っと前から良く見かけるのですが、初めて名前を調べてみました。 「フ~ン」と言う声が聞こえて来そうです。