2021年02月26日(金曜日)の運航状況 通常通り運航しています。
2021年02月26日(金曜日)の運航状況通常通り運航しています。
17・18日と雪が舞う寒い竜串ですが、1週間前から雪割桜(椿寒桜)が咲き始めています。現在五分咲き程度。
確実に春が近付いて来たのを感じます。
昨日から新型コロナ感染症のワクチンの接種が始まってますが、コロナ騒ぎが早く治まって 「心の春」も早く来て欲しいですね!
13日の福島宮城の地震 昨日からの台風並みの低気圧 東北北海道の皆さん大きな災害・事故等無いことを祈っています。
10年前の「東日本大震災」の余震とのことですが、確実に迫っている高知沖の「南海地震」 こちらはあまりにも静かすぎて不気味です。
写真は数日前の 夜明け前!
昨日2月9日、今年度最後のオニヒトデ駆除があり参加しました。
みんなの海のサンゴを守るため頑張ってきましたが、毎回同じ程捕れるのはなぜ?
これまでに捕った数だけは確実に減っていると思うのですが!
オニヒトデもマンジュウヒトデもモリモリとサンゴを食べています。
ちょっと 根負けしそう!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2月3日、寒さに負けずオニヒトデ駆除に参加。
この日は足摺海底館と竜串海岸の海域を6名のダイバーで!
この冬からの駆除では初めての海域。
多いのではないかと期待はしましたが、裏切ってはくれませんでした。
丸々と太ったオニたちが、次々と見つかります。
透明度・透視度共に悪い中、68匹を駆除。
長い間この海域に住み着いていたようです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
1月28日、オニヒトデ駆除に参加! 数日前からの南東のうねりで透明度悪し! 条件の悪い中みんなで頑張って56匹を駆除。
オニヒトデ駆除最初の12月15日が192匹、それから同じ海域を7回目。オニヒトデが少なくなってきたと見るべきか、まだ こんなにいると見るべきか?
今日の写真は、駆除途中に出会ったカメさん(アオウミガメ)!
昨年末のオニヒトデ駆除作業中、お食事中のボウシュウボラを発見!しっかりとヒトデを抱え込むようにして食べています。
この貝、オニヒトデを食べる事でもしられていますが もっと増えて沢山オニヒトデを食べてくれると 船長たちも楽になるのですが・・・?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
1月18日、地元小学校5・6年生の皆さんが環境学習にやって来ました。北西風が吹き付ける寒い日でしたが若者は元気!
竜串海域公園の透明度もよく、ソラスズメダイやオヤビッチャ キビナゴノ群れや大きなコロダイやフエフキダイなども見えて大喜び!
見残し海岸では 環境省のアクティブレンジャーさんから所々でクイズ問題も出ても楽しさ一杯の学習時間となりました。
1月8日、今朝の竜串はよく冷え込んでいてこんな感じ!
2021年、今年最初の投稿は、カメさん!
年末のオニヒトデ駆除の時 岩陰でお昼寝中のアオウミガメに出会いました。突然現れた不審者にビックリした様子で顔を上げました。
脅かしてごめん、船長は 友達です!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
12月末、この1年働いてくれたグラスボートのドックをしました。1年間の汚れを奇麗に落とし新年を迎える準備です。
2020年はコロナ一色の大変な年でしたが、2021年は不安のない安心して生活の出来る年となって欲しいですね。
この1年、船長のブログを覗き見していただいた多くのみなさん ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
投稿ナビゲーション