彼岸花

10月7日(月)、満開は過ぎてますが、竜串ウエストパークの
彼岸花を写してみました。
彼岸花-竜串グラスボート

サンゴの白化

10月3日(木)、ここ1週間の海水温度(水深2m)
の平均は27・5℃。
まだまだテーブル状サンゴも、シコロサンゴも真っ白。
2008年9月30日の海水温度は27℃となっているので、まだ少し高め!

サンゴの白化-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴの白化-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴの白化2

9月24日(火)、早朝気温20℃で、この秋一番の涼しさで快適になってきましたね。
9月14~16日の連休は台風13号で、21~22日は秋雨前線の南下で大雨・大荒れで欠航!
何とも運の無い船長です。
・・・がしかし、その大雨のおかげ ? で海水温度が下がってきました。
竜串グラスボート乗り場水深2mで26.3℃、見残しで26℃。
この温度では、これ以上サンゴの白化が進むことはないので、一安心!
これから少しずつ回復していく見込みですが、遅いサンゴでは12月頃になるかもしれません!

サンゴの白化2-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴの白化2-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台風14号通過!

9月19日(木)、台風14号の通過で昨夜半から大波に!
早朝からロープを張り波の治まるのを待っている船長です。
写真は,2022年9月の台風12号。
台風14号通過!-竜串グラスボート

シコロサンゴの白化

9月6日(金)、昨日 シコロサンゴの白化を写してきました。
仕事が終わってからですので、少し暗いですが。
船長は40数年竜串の海を潜って来てますが、シコロサンゴがここまで白化したのは初めて。
これまでの大規模な白化は、2010~11年頃で、それ以来です。

シコロサンゴの白化-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シコロサンゴの白化-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
シコロサンゴの白化-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴの❝白化❞進む

9月4日【水)、台風10号の雨により 竜串湾の海水温度は30℃から28℃まで
下がってきましたが、サンゴの❝白化❞は進んでいます。
見残し湾のシコロサンゴも色白に!
お客様には「サンゴが白くてきれい」と言っていただけていますが・・・?

サンゴの❝白化❞進む-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴの❝白化❞進む-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
サンゴの❝白化❞進む-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

竜串湾サンゴの白化

8月24日(土)、今年の夏は台風の接近なし。
暑すぎる晴天が続き 竜串湾の海水温度は29~30℃まで上昇。
お盆を過ぎた頃から急激にサンゴの白化が進行中。
このまま海水温度が下がらなければ、8月末頃には竜串湾の
水深1~3m域のサンゴはほとんどが真っ白になりそう。
接近中の台風10号の雨に期待!
(グラスボートは本日より台風休暇に入りました)。

竜串湾サンゴの白化-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

竜串湾サンゴの白化-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
竜串湾サンゴの白化-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見残しのシコロサンゴ

8月13日(火)、暑い日が続いています。
昨年は1~15日(台風6・7号)で涙をのみましたが、今年の海は穏やか。
しかし 暑い!
午後になると船長の少ししか無い脳ミソが溶けそうになるほどです。
皆さま 熱中症に ご注意を!

見残しのシコロサンゴ-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新月で大潮

8月6日(火)、4日は新月で大潮。
干潮時頃はこんな感じ。
シコロサンゴの全体が見えるので、お客様には好評。
今日も暑そう!
皆さま 熱中症にご注意を!

新月で大潮-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夏本番 竜串の海

8月2日(金)、7月末までのムシムシが無くなり、夏本番の天候となって来ました。
今日も安全に注意して運航します。昨日は見残し海岸で2mほどのサメが目撃されています。
桜浜などの浅いところまでは来ないと思いますが、要注意!

夏本番 竜串の海-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA