おらんくの海

1月30日、見残し海岸で、ふと足元を見たら

ヒブダイの ♂ !

おらんくの海-竜串グラスボート

おらんくの海

1月23日、静かな時間の流れる 竜串海岸 !

おらんくの海-竜串グラスボート

おらんくの海

12月25日、今年最後のオニ退治に参加。この日は酢酸注射による駆除2回目。

袋に入れたオニヒトデを持って泳がないので、ダイバーにとってはこちらの方が安全で楽。船長は、足摺海底館の周りを担当し、24匹を駆除。前回とあわせて50匹。海底館さん、注意してないとあっという間にサンゴが無くなりますよ!

お魚目線では、海底館はこんな感じ !

おらんくの海-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
おらんくの海-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
おらんくの海-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
おらんくの海-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
おらんくの海-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おらんくの海

12月8日(土)、竜串は快晴 !

随分寒くなって来ました。みなさま風邪などに十分注意して週末を楽しみましょう!

今、竜串の海は透明度が最高! この後大阪からのお客様をご案内する予定。「楽しかった」と言っていただけるよう、頑張ります。

おらんくの海-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おらんくの海

先日、お隣の小筑紫小学校の児童と先生が竜串へ。

地質の勉強で、松崎海岸・竜串見残し海岸を、ジオパーク専門員とジオガイドのみなさんの案内で周りました。

船長もグラスボートでの案内をしたのですが、児童たちは群れ泳ぐお魚達に夢中で、話はほとんど聞いてもらえませんでした。

おらんくの海-竜串グラスボート おらんくの海-竜串グラスボート おらんくの海-竜串グラスボート おらんくの海-竜串グラスボート

おらんくの海

11月13日、オニヒトデ駆除に参加。

竜串湾内を5名のダイバーで、タンク2本潜り 160匹を駆除。毎回懸命に探し捕っているけれど、いっこうに減りませんねオニヒトデ。

困った 困った ホンマに困った。

おらんくの海-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
おらんくの海-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
おらんくの海-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おらんくの海

昨日の前線通過で 大荒れになるのではと案じていましたが、午後には波も治まり関東からのお客様をご案内しました。

土佐沖の黒潮の流れが速いのか、竜串湾の透明度が最高状態になってきました。今シコロサンゴの周りでは、フエフキダイ・ユカタハタ・クロホシイシモチなどが群れ泳いでいて、見ごたえがありますよ !

おらんくの海-竜串グラスボート

おらんくの海

10月29日、午前6時の気温14℃ でこの秋一番の冷え込み。

今日は関東からのお客様をご案内する予定ですが、2日前から台風26号の波が来ていて少し白濁り。

船長の竜串の海の知識を総動員して、楽しかった と言っていただけるよう勤めます。

おらんくの海-竜串グラスボート

おらんくの海

我輩は、人間たちには 「タコ」 と呼ばれる生物である。

・・・・・海の生物は、自分より大きい生物が近寄って来ると襲われると思い逃げるのですが、このタコは船長を敵とは思わなかったようで、50cm程まで寄れました。

おらんくの海-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おらんくの海

先日の駆除作業中に出会った カマス の群れ。

カマスは夏前ごろから獲れますが、一番美味しくなるのが10月に獲れるヤツ。

上質な油が乗って 半日ほど干したモノが 最高に美味い。

これをサカナに飲むと 1本余分に飲みますので 注意が必要 !

おらんくの海-竜串グラスボート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA