おらんくの海

台風13号が、はるか南海上を西進中。昨日午後からうねりが来ています。

海も濁り、また見残し海岸にも上がれないので、グラスボートは欠航!

今日の写真は、見残し海岸のとある場所にある「生痕化石」。

ゴカイのような細長い生物が、這いまわった痕。

これらを探すのも、見残し海岸の楽しみの一つ ですよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おらんくの海

台風12号が去るとともに四国も遅い梅雨明け、暑い暑い夏本番になってきました。

7月30日には、船長の仕事する竜串港岸壁のテントの下で40.5度を記録。

少ししか無い船長の脳ミソも溶けてしまいそうでした。

夕方、涼を取るため海につかると「ナガウニ」が産卵中!

浅い場所ですのでシュノーケルで観察できますよ!OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おらんくの海

7月16日、台風11号が北緯30度線を越えてきました。強風域に入った夜明け前から時折強

い風が吹いている土佐清水市です。明日の早朝高知県東部付近に上陸の見込み。

大きな被害が出ないことを祈りましょう。

写真は今朝7時前の清水港と下川口の磯中海岸。14 15 16

 

おらんくの海

7月10日、台風9号の影響で今日も欠航!

関西からのお客様をご案内する予定であったのですが、残念です !

台風9号は沖縄を過ぎて中国に向かっていますが、まだ台風11号が後を追って来ているので

まだまだ休みが続きそう。

波が高く、沈みかけている竜串海岸!

7

おらんくの海

7月5日の「桜浜海開き」、天候が心配です。

また、日本のはるか南の海上の台風9号が発達しながら北上中。

困ります。

3

おらんくの海

「見残し海岸」をさらに南側に回った「千尋岬」先端部。

地層が大きくずれているのが判ります。

紀元684年の白鳳地震M8・25が記録に残る南海地震では最古のものといわれていますが

高知大学の岡村真先生によると、紀元15年前後に、これらをはるかに超える巨大地震が

あったようです。この地震によるずれか?

たぶん、もっともっと昔のもの やろうね !

DSC_9105

おらんくの海

シコロサンゴを真上から !

今話題のドロ~ンで写したもの。

グラスボートの大きさが全長13mですのでおよその大きさが判ります。

幅が24~25m、長さがおよそ50mほどでしょうか ?

海の中の黒っぽく見えるのがシコロサンゴの塊。

その中で、少し白っぽく見えるのが大潮の干潮時に水面から出てしまうところ。

全体の4割ほどあるでしょうか ?

シコロ空中撮影

おらんくの海

今が旬 「竜串の海」 !

竜串海域公園3号地オオバエの海ん中。

スリバチサンゴを中央に据え、カゴカキダイの群れが泳いでくるのをひたすら待つ。

何カットも写した中で、一番よいのが これ !

カゴカキダイ

おらんくの海

今が旬 「竜串の海」 !

クチグロ(イシダイの老成魚)

持っているのは、我家の ゴルゴ !

画像-001_r2

おらんくの海

今が旬 「竜串の海」!

モイカの春 !

アオリイカ