おらんくの海

移植サンゴのモニタリング途中、「ヒレジャコ」の様子を見て来ました。

2月以来3ヶ月ぶり。この貝は「足糸」で海底にくっついていないので

行く度に数m移動しています。大波のときなどには海底をゴロゴロと

転がっているようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おらんくの海

5月15日(日) 雲が厚くなってきた竜串の空、なんとか夕方まで持ってほしい!

さて、今日のは昨年10月に移植したエンタクミドリイシ。小さく割れてしまったのを集めボンド

で。7ヶ月が経ちしっかりと育っているのが分かります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

おらんくの海

5月14日、暑いほどのお天気の竜串です!

今年1月に移植したサンゴの様子を見て来ました。

春になって海水温度が上がり、サンゴも成長し始めたのが判りますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おらんくの海

5月3日、早朝より南風が強くグラスボートは欠航! 何とも残念です!

船長の普段からの心がけが悪いのか、遠路はるばる四国の果てまで来ていただくお客様に

は大変申し訳なく思っております。

「初ガツオが美味しかった」と、お客様の声が本日の新聞に出ていますが、

船長や地元の人達が、それよりもさらに美味いとお勧めしたいのが「スマ」。

正式名は「ヒラソウダ」。これの刺身でお酒を飲むと、2本は余分に必要!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おらんくの海

連休がスタート!

昨日は一潜りし、ガラスを清掃、これでお客様をお迎えします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おらんくの海

4月24日(日)雨の竜串。

このところ、悪いお天気が続きます。

今のうちに降って連休中に良いお天気が続くとよいのですが・・・。

先日のグラスボート欠航時に「足摺海洋館」にお客様をご案内したときの様子。

普段は入れない舞台裏からの餌やり体験。

DSC_0680 DSC_0688

おらんくの海

4月21日、低気圧の通過で大荒れの竜串です。

今日は、遠路東北からのお客様をグラスボートでご案内する予定であったのですが、

グラスボートは欠航になりましたので、海洋館にご案内し「餌やり」を体験していただきました。

せっかく四国の果てまで来ていただいたお客様をそのまま帰す訳にはいけません。

普段は見られない水族館の舞台裏を見ていただき,結構楽しんでいただきました。

写真は先日、船長の自宅前の「磯中ビーチ」沖で資源調査を行ったと時のもの。

体長60cmのコウロ、他3匹。

DSC_0675

おらんくの海

この冬のオニヒトデ駆除中に見つけた、サンゴの上の白いもの、何だと思いますか?

これはサンゴの腫瘍 。

もしやと思い、黒潮生物研究所で見ていただいたのですが、やはりそうでした。

竜串湾内では初めてですが、これから大きくなっていく可能性もあるとのこと、

引き続き観察が必要です。

南半球オーストラリアのサンゴの海グレートバリアリーフでは、海水温度が33℃もあり、

これまで最悪のサンゴの白化」が起きているそうです。

この夏の日本の海も心配ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おらんくの海

3月26日(土)、雲一つ無い爽やかな青空、今日も元気に頑張りましょう。

明日午後4時には「松尾トンネル」が開通。足摺岬がグッと近くなります。楽しみですね。

ただ、明日のお天気は「曇りのち雨」となっていて心配です。

さて、この冬オニヒトデ駆除中によく見かけたのがイセエビの抜け殻。

2月に三重県鳥羽水族館でダイオウグソクムシが脱皮したと言うニュースがありましたが

甲殻類は1~2月が脱皮の時期なのかも。海洋館に聞くと、年に2~3回ほど

脱皮するようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おらんくの海

3月21日、今日も快晴。

朝晩は冷え込んでいますが、お昼になると 暑い位になってきた竜串です。

3月初め頃より毎年恒例の「春濁り」で透明度が下がっていましたが、

少しずつ回復してきたように思います。

シコロ18.2.5